お供え物や法事に集まった方々への
お返しの品物としてご利用いただけます。
法事・仏事でのご利用に
FEATURED PRODUCTS
法事・仏事用の贈り物オプション
(無料)
GIFT OPTION
法事の引菓子
に関するマナー
MANNERS
慶事とは異なる法事の掛け紙
法事の引出物やお返しの
一般的な贈り方
仏事や法事の引出物やお返しは、お供えしたりお参りいただいた方に配ったりするお菓子です。
忌明け法要以降に贈る香典返しは、法要が無事終わったことの報告とお礼を兼ねて贈ります。
-
1
お渡し時期
法事に参列いただいた方への手土産の品ですので、当日お渡しするか後日郵送します。
後日返しの場合、四十九日法要のあとに送ります。 -
2
金額相場
一般的にはいただいた香典の半額程度の品物が良いといわれています
-
3
掛け紙
表書きは地域によって異なりますが、「志」は全国的に使用されています。
水引きは「黒白結び切り」を使用をします。
慶事とは異なる法事の掛け紙
法事など弔事のお供え物の一般的な贈り方
彼岸やお盆、法事など弔事の際に持っていって差し上げるものです。
香典、供物はお悔やみの気持ちを表すもために贈るものです。
-
1
お渡し時期
忌日法要、年忌法要に参列する際にお渡しします。香典は通夜に参列する際は通夜に、葬儀・告別式だけ参加する際はそのときに贈りましょう。
-
2
金額相場
引き出物として、引き菓子を1つ用意することも多くなっていますので、その場合は3,000円~4,000円前後で用意するのが一般的です。
相手に気を遣わせてしまう金額、自身の負担になる金額は避けたほうがよいでしょう。 -
3
掛け紙
ご進物の表書きも地域によって異なる場合がありますが、お菓子の場合は「御供、御供物」が一般的に使用されています。
水引きは「黒白結び切り」などを使用をします。
便利なご利用方法
1回の注文で複数のお届け先が
指定できます。
たくさんのお返しをする内祝では、複数の宛先指定をご利用ください。
ご購入画面にて1回のご注文時に最大で20件のお届け先を
指定することができます。

安心して
お贈りいただくために
FAQ