
1933年の設立から新宿にゆかりのある文明堂。今でも店舗と工房を構える新宿御苑前駅周辺を紹介します。

新宿御苑といえば桜!
駅名の由来でもある新宿御苑は、フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた近代西洋庭園です。新宿にありながら、のどかな雰囲気の漂う、居心地のいい空間です。

約1万本の木々が四季を通じて楽しめますが、中でも桜は約65種1,000本も!2月から4月下旬にかけては様々な桜を楽しめるので、とくに賑わいます。この時期は紅白の梅の花も美しく、桜との競演も楽しめます。
※お酒と遊具は持ち込めませんので、ご注意ください。

お花見の後はコーヒーを堪能
新宿御苑を出て、靖国通り方面へ向かうと、コーヒーを焙煎する香ばしい香りが。「緑の豆」は、約40種のコーヒーを、生豆から焙煎してくれるお店です。
「5分ほどで焙煎できますので、お客様の好みをお伝えください」とオーナー。香りのよいコーヒーは店内でもいただけます。
【緑の豆】
東京都新宿区新宿1-17-16
※日曜日はお休みです

新宿生まれの野菜?
先述の新宿御苑は、もとは徳川家康から内藤清成が拝領した土地でした。20万坪にも及ぶ広大な領地の一部を「内藤新宿」という宿場町にし、様々な野菜を作りました。
中でも内藤とうがらしは「蕎麦に合う」と評判を集めますが、街が賑わうにつれ農家がなくなり、姿を消してしまいました。

400年ののち、その復活を望んだ市民グループが、2010年「内藤とうがらしプロジェクト」を発足。皆さんの熱心な活動により、2013年には「江戸東京野菜」に認定されるまでになりました。今では様々なイベントを開催したり、コラボ商品を開発し、御苑周辺だけでなく新宿区内外を盛り上げています。
新宿御苑内の売店でも一部商品を購入できます。
お花見の前に買うか、後に買うか?焼きたてどらやき。
文明堂の焼きたてどらやきが買えるのが「文明堂新宿工房」。
午前10時30分に開店する工房の直売店には、その日焼き上げたどらやきが並びます。たくさんは作っていないので、日によっては午前中に売り切れてしまうことも。
※日曜日はお休みです。

新宿というと都心の華やかなイメージがありますが、新宿御苑周辺は子供達が遊ぶ公園や小規模の劇場など、昔ながらの雰囲気が生きている街。
お花見がてら、ぜひお散歩しに来てください。